学校全体で『学び合い』を成功させるために!

堀 裕嗣先生のツイッターの言葉

「活動がダイナミックになれば教室ではハプニングが起こりやすくなる。ハプニングを解決したり解消したりする一斉指導の技術が必要になる。そして個別対応の技術も」

つまり,この技術の身についていな教師が『学び合い』を始めるとハプニングに対応できなくなり崩壊してしまう。という心配を管理者はするわけです。

 

だから,『学び合い』を始める学校には、一方でこの一斉指導の技術が必要だし,その技術を伝授する場や学べる場を提供する必要があります。

 

1)学校全体で『学び合い』を始めるところが増えてきました。

個人の実践者の中には,『学び合い』は教師の心が一番大切だから、トップダウンではうまくいかな。と言われる方も多いようです。

私も,『学び合い』を方法論として広めて欲しくないので同感でした。

しかし,中学校での成果を見ていて小学校でも学校単位で成功すれば,多くの子どもたちを救うことに繋がるし、それは多くの教師を救うことにも繋がると思います。

また,『学び合い』の考え方はソサエティ5.0にもSDGsの考え方にも合致していると思います。

そこで,小学校で「学び合い』を始める時の注意点等について一考しました。

2)中学校でなぜ成功するかを分析し,小学校ではどうやれば成功するかを考察する必要があります。

そして,特に小学校の低学年段階でなぜ『学び合い』が必要なのかを意識し,共通理解できればいいと思います。

何より中学校には空き時間がありそこでプリントを作成する時間があります。小学校は部活がないので中学校と比べれば時間はあるのでしょうが、

3)個人で実践している人には、「学校全体でベクトルを合わせる」必要を感じないと思います。

しかし,学校全体で実践してもらうためには,教師自身が「みんな」を意識する必要があります。

そして,いかに「みんな」を達成することが難しく「みんな」を達成することに価値があるかを仕事の中で実感する必要があると考えます。

そのために,学校全体で「みんな」を達成する経験が必要になります。

一般的に取り組まれている目標値でいいです。

みんなを目指す難しさと、みんなで達成する喜びをみんなで味わいましょう。

 

また,この段階で若年教師は指示や説明や語りの技術を熟達者・先輩教師から学んで欲しい。

4)低学年で『学び合い』を成功させるのは、簡単ではありません。

子どもたちを「仲間を意識し、みんなをめざす集団」にするまで、教師を意識させる魅力と技術が必要です。

実は、異学年でやればすぐに成立しますが、初めて取り組み始めた学校では、教師の意識が共有化されていないと教師間のトラブルになる可能性もあります。

2年目には、ぜひ「異学年学び合い」を目指して欲しいですが、一年目は過渡期として「規律」重視の「型」から入る『学び合い』も手だと思います。

しかし、この「型」から入ることのリスクをしっかりと1年間で意識できるようになることが必修です。

そうでなければ低学年はいつまでも従来型一斉学習の延長上の「なんちゃって学び合い」が残ってしまいます。

 

なんちゃってと本物の違いは、

教師が子どもたちに任せる、信じるの深さです。

 

だからこそ「主体的」な学習が始まります。

5)全ての手立てには、光と影が存在します。

学校全体で、この仕組みを確認して、何を目指し、何を犠牲にしているかを確認して欲しい。

6)低学年にとってみんなを達成することが何より『学び合い』の文化をクラスに定着させるいい方法になると思います。

繰り返しが必要な計算や漢字練習などなんでもいいのです。

私がサポートした学校では達成する度にビー玉で貯金をしたり星マークの掲示物をクラスに掲示したりして可視化をしていました。

可視化された掲示物に、達成した時の子どもたちの喜びの声を想像して嬉しくなりました。

7)小学校の教師に意識してもらいたいのは、教師の意識の範囲内の自主性と教師の意識を超えた主体性の違いです。

これは、「守破離」という言葉で昔から言われていることでもありますが,6年生で主体的にするために5年生までに徹底的に自主性を育てて欲しいです。

教師の語りが子どもたちを大きく成長させます。

 

『学び合い』実践者のクラスでも「教師の視線・教師の目」を気にして動く学級は多く存在します。5年生まではそれでいいと思います。この状態を私は自主的と呼んでいます。

 

最終判断は「教師」に任せていますが多くの判断を子どもたちがしています。そしてその判断で良いかを教師の目線で確認している状態です。

 

多くの大人の組織でも社長の目や校長の目が重要なのはこの段階です。

 

管理者である教師は、「見てるよ」というオーラをどれだけ出せるかが重要になります。

 

8)小学校時代にここまでの経験をさせて欲しいです。

例えば、保護者が感動する文化祭にして欲しい。

あとは、全て任せる。という文化祭です。

 

これを6年生に実現させるために5年生までになりをやっておくべきかを学校全体として考える必要があります。

学級王国では実現しないゴールだと思います。

9)これまで述べたように、学年軸で達成すべきことは何かを明確にし,担任が変わる1年間を横軸として考え、学校の教育課程を再構築して欲しいです。1年間を意識する必要がるのは、担任という管理者との信頼関係をどのように構築するかがもう一つの重要な項目になるからです。

カリキュラムマネジメントする時の指針として,学年軸・学期軸を意識し子どもたちの実態に合わせ

①規律重視の全員達成段階か,

②自主性を育てるための段階か

③6年生として主体的とは一体何かを伝えるための取り組みとするかを

考えてカリキュラムマネジメントして欲しいです。

 

10)取り組みを考える上で重要になるのが、学校として必要な指標です。

学力向上プランの指標を評価に入れたり,学校評価の指標を教師が意識できるように入れたり,学校に寄せられるクレームを改善するための指標を入れ、教育課題達成のためのプランを全員の教師が意識できるプランを共有する必要があります。

 

教師集団も、「みんな」を達成する経験を味わいその過程で「誰一人見捨てない」ことの難しさと優しさと賢さについて考えを深めてもらいたい。

 

このことが,ソサエティ5.0時代の生き方へと繋がると信じてきます。

上のアドレスで、小学校4年生算数のワークシートを公開しています。

他の学年もあります。

参考ににしたと思ったら、

下にコメントしてください。

その後

manabiaifukuoka☆gmail.comからメールします。

What's New

コメント: 0